2025年09月12日行事報告
雨の合間にダイコンの種蒔き
今日はダイコンの種蒔きの日です。
雨が降らず、土が固すぎるため
1週間延期しています。
しかし……、
今日は雨予報。今は曇っているが、
天気は持つだろうか。
何と畑の土が水分を含み過ぎて
重くなっています。
天候には敵いません。
子ども達が土を掘る予定でしたが、
急遽、職員室の先生たちで
穴を掘りました。
まるで粘土のような触感です。
雨上がりで蚊も出るので、
蚊除けを置きました。
トップバッターはたんぽぽ組(年少)さん。
今のところ雨はぎりぎりセーフ!
肥料をパックに入れて配ります。
一列に並んで、穴にシャーッと
肥料を投入します。
畑のあぜ道は狭いですが、うまく
歩いていきます。
次にダイコンの種を蒔きます。
1人3粒です。
ダイコンの種は小さいので、
落とさないようにぎゅっと
握ってねというお話を聞きます。
どれどれ?
本当に小さいね。
気づいたら2個になってしまった
子もいますが、先生から種を
もらって種を置いておきます。
位置は三角形になるように慎重に
置いてますね。
種をほぼ置き終わったときに
雨がぽつぽつ降り始めました。
たんぽぽ組さん何とかできました!
次はすみれ組(年中)さんですが、
雨が強くなってきたため、待機します。
30分ぐらいして雨が止んできました。
これはチャンス!!
すみれ組さんは種蒔きのみと
なりましたが、バケツから自分たちで
掴んでいきます。
小さい種ですが、器用につまんで
いますね。
畑の丸い穴に置いていきます。
最後はさくら組(年長)さん。
肥料を蒔いていきます。
種を置いていきます。
何とか全学年種蒔きができました。
全学年共通ですが、おまじないを
します。
「大きくな~れ、大きくな~れ」
ダイコンは12月に収穫します。
大きなダイコンが育つといいですね。
- << 真夏の夜は