保護者の声
【保護者:Оさま】
どの先生も子供たちの名前を覚えていて、素晴らしいなぁと思います。時差で登園降園をしたりして、渋滞緩和や混雑するのを避けられるように心配りをされていて助かっています。
【保護者:Оさま】
最近みんなの前で絵本を読んだと言っていました。小学生に向けていつも成長に合わせたカリキュラムを組んで頂いてありがたいです。苦手なお勉強ドリルや縄跳びも、先生方が上手く褒めて盛り上げてくださるおかげで楽しめているようです。
【保護者:Tさま】
担任の先生は、お忙しい中、よく園児を見て日々色々な事に対応してくださり、また何かあれば、些細な事でも保護者に対しても親身になって聞いて下さるので、安心して預けられます。また加配の先生においても子供が好きなものを紙で製作してくださり、お話が上手でない子供ですが、出来る事や楽しめる事でコミュニケーションを沢山とって対応していただいているのかなと感謝しています。
【保護者:Kさま】
・文字や数字の活動を通して関心が高まり、自分から字を書いてみたり、各所の数字を気にかけたりするようになりました。
・廃物製作をとても楽しみにしています。家ではなかなか付き合ってあげられないのでありがたいです。
・葉っぱの探求活動をしてから、葉っぱの形や色を気にかける様子が見られるようになりました。いろいろな図鑑にも興味がわいているようです。
【保護者:Mさま】
「グラグラ橋が怖くて行けない」と半べそをかいておりましたが、たくさんの先生方が優しく声掛けやサポートしてくださったお陰で、今は毎日グラグラ橋で遊べるようになり、運動会やお遊戯会も頑張って出来た、ドキドキしたけど楽しかったとニコニコしています。
【保護者:Hさま】
コアラでものびのびと自由に製作をさせていただき、とても楽しそうです。
畑が園の隣にあるのはとても良い環境だと思います。
保護者のご意見から随時改善を行っています
「天候等の理由により、遠足を実施したかどうか、れんらくアプリでお知らせ頂けると助かります。」
【保護者:Tさま】
→実施しなかった場合に、れんらくアプリでお知らせいたします。
「運動会でもう少し競技を増やしたり、親子で楽しめるものがあるとより盛り上がるのではないでしょうか。親子でより達成感を味わえるような気がします。」
【保護者:Fさま】
→令和7年度に向けて検討いたします。
「駐車場の区間の紐が切れているので直してほしい。」
【保護者:Mさま、Oさま】
→対応いたしました。
「預かり保育で宅配のお弁当を可能にしてほしい。」
【保護者:Aさま他2名】
→宅配弁当を園に届けてくれる弁当屋や業者もあるそうなので、内容等を考慮して実現していきたいと思います。
「指示通りやる事は正しいですが自主性や個性が消えないような教育を期待します。」
【保護者:Mさま】
→製作や活動の中に、子供たちの自主性や個性を輝かせる場を作るように心掛けています。製作や活動のねらいによっては、やり方を揃えたり、皆で一緒に取り組むこともあります。取り組みに対して制限しすぎてしまったと感じた際には、改善点を次の活動時に生かせるように試行錯誤しながら計画しています。
前年度(令和5年度)に頂いたご意見について改善を行いました
「自由遊びの様子がたまにでいいのでもう少し保護者が見れると安心できるかなと思います。」
→朝の自由遊びの時間を参観できるようにしました。
「散歩や遠足の機会が少ないと感じます。」
→令和6年度は「地域連携・地域資源の活用」の観点から、図書館へ訪問しました。令和7年度もバリエーションを増やしていけたらと思います。
「親が参観する行事は、仕事の休みを取るために参観があることだけでも1か月以上前に教えていただけると大変助かります。」
→年度当初に、参観可能な行事について一覧できる紙を作成・配布しました。
外部評価
令和6年度の自己評価・外部評価を実施しましたので、以下のとおり報告いたします。
>>令和6年度自己評価・外部評価報告書
外部評価では保護者の方にもアンケートをお願いしましたが、詳細は以下のとおりです。このアンケートにご記入いただきましたご意見・ご要望の一部につきましては、上記に保護者の声としても掲載しております。
>>令和6年度保護者アンケート
関係者の皆さまにはご協力いただき、ありがとうございます。